スタッフのあれこれ
2025年10月のスタッフのあれこれ
2025.10.31
🔶ようやく秋らしくなってきました。山が近い民家でも柿が色づいています。そして熊が食べにきます。収穫してしまえばいいのですが、高齢化が進む地域ではそれもままなりません。野生動物が人間社会に浸食する一断面です。この柿、甘柿と渋柿があります。農水省の資料によると完全甘柿、不完全甘柿、不完全渋柿、完全渋柿の4種があります。柿の渋みはタンニンで、これが水溶性の状態では唾液に溶けて渋く感じられるそう。なので完全甘柿以外は渋抜きや干し柿加工などの後出荷されるそうです。タンニンは熟成するに従い不溶性に変化して渋みが減って甘く感じるようになります。実の中にある黒い斑点は不溶性に変化したタンニンとのこと。なるほど。渋柿でもドロドロになるまで熟すと甘くなるそうです。この渋みは種が結実するまでに食べられないようにする防御機構で、種ができれば実を甘くして鳥などの動物に食べてもらって運んでもらうと。なるほど。
ところで最近覚えた食べ方に、クリームチーズを合わせた柿サラダがあります。おいしいですよ。白ワインにも合います。
(原 理史、はら まさし)
 
🔶10月から12月にかけて、会議・会合への出席、主催イベントなどの予定が連続しており、泊まりの出張も多々入っています。出張先のほとんどがEPO中部管轄である中部エリア内ですが、名古屋を出発して北陸、長野へ行くと、やはり「名古屋より寒い」と感じます。そして出張先から戻ってくると、ほんの数日、名古屋を離れていただけなのに、「こちらも季節が進んだ」と感じます。そうしておそらく12月になる頃には、中部7県どこへ行っても「すっかり冬だな」と感じているのでしょう。(富田夏子)
 
🔶今年の猛暑をきっかけに自席に温湿度計を設置。名古屋では10月に11日の夏日(うち4日は真夏日)を記録し、温湿度計には《熱中症注意》の表示が頻繁に出ていました。今、18.8℃・42%で《インフルエンザ注意》の表示が出ています。体調整えるのが難しい季節です。(コマツトモミ)
 
🔶先日、今年オープンしたジャングリア沖縄に行きました。10月になり日差しも落ち着き、一日ゆっくり楽しむ事ができました。沖縄で食べた食事はどれも美味しく、地元の人から聞く沖縄の話は新鮮であっという間の時間でした。遠出をして、リフレッシュする事も大切だなと感じました。(たじま みな)
 
タグ
月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月


