EPO NEWSEPO中部のお知らせ
地域循環共生圏づくり支援セミナー2025をオンライン開催・配信します!
2023.09.10
EPO中部主催・地域循環共生圏づくり支援セミナー2025
「ローカルSDGsの実践とその中間支援
~地域循環共生圏づくりで必要なこと・大切なこと~」
昨年度に続いて2回目となる「地域循環共生圏づくり支援セミナー」をオンライン開催します。
今回のテーマは、地域循環共生圏づくり/ローカルSDGs実践における《中間支援》です。
ライブ配信:2025年12月5日(金) 13:45~16:15
YouTubeでの視聴
- ・下記からYouTube配信を自由に視聴できます。
- ・ライブ配信終了後も、EPO中部ウェブサイト上でアーカイブ配信します。
zoom参加も可能です
- ・登壇者へ質問等されたい方は、ライブ配信へのzoom参加登録をお申し込みください。
- ・登録すると「@zoom.us」または「@epo-chubu. jp」のアドレスから登録されたメールアドレス宛てに招待メールが届きます。
プログラム・開催案内チラシ
1. ごあいさつ/環境省の地域循環共生圏事業と中間支援 環境省中部地方環境事務所 |
2.【基調講演】地域循環共生圏づくりにおける中間支援とは 島岡 未来子 氏(早稲田大学リサーチ・イノベーション・センター 教授/ 神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科 教授) |
3.【取組紹介】地域の財産“情報”を活かす中間支援の取組 吉田 喜美夫 氏(認定特定非営利活動法人長野県NPOセンター コーディネーター) |
4.【トークセッション】地域循環共生圏づくりに必要とされている中間支援とは パネリスト: 島岡 未来子 氏(早稲田大学リサーチ・イノベーション・センター 教授/ 神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科 教授) 吉田 喜美夫 氏(認定特定非営利活動法人長野県NPOセンター コーディネーター) 堺 勇人 氏(一般社団法人環境市民プラットフォームとやま 常務理事/事務局長) 水上 聡子 氏(アルマス・バイオコスモス研究所 代表) コーディネーター: 原 理史(EPO中部) |

前回・2024年度実施セミナーも公開中(下のチラシ画像をクリック)
タグ
EPOレポESD・学び・人づくりGreen GiftSDGsエントリー募集おしらせツール/コンテンツ上市事業助成金参加募集/開催案内参加者募集同時解決事業地域循環共生圏富山事業小浜事業業務報告脱炭素越前事業長野事業開催案内
月別アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月