スタッフのあれこれ
2025年4月のスタッフのあれこれ
2025.04.30
🔶新年度で入学、入社、入所など「新」生活が始まった方もいると思います。当方は変わりなく今年度の業務計画の具体化にいそしんでいます。4月は緊張してテンション高く目の前の問題に向き合っているのですが、いろいろ積み重なった上でゴールデンウィークを過ぎると「五月病」に陥る方もいると聞きます。Wikiによれば、この「五月病」は、4月を過ぎ、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称で、医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される、そうです。Wikiの関連語に気になる言葉を見つけました。「サザエさん症候群」。テレビアニメ『サザエさん』が放映される日曜の夕方から深夜、「翌日(月曜)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になる日本における俗称、だそうです。環境変化ときっかけがあると人間というのは影響されるということですね。対処方法はストレスをためないように気分転換をすること。自分も注意することにしましょう。(原 理史、はら まさし)
🔶桜が散った後、早速暖かい日が続き、日中は半袖でも大丈夫な初夏の陽気を感じる日もあります。今年もあっという間に春が終わってしまった……と少し残念に思っていましたが、先日、EPO業務の打合せで富山へ車で行くことになり、その道すがらの東海北陸自動車道では満開の桜を見ることができました。(富田夏子)
🔶今年度も暑さ指数・熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの情報提供が始まりました(4/23~10/22)。
情報を活用し、自発的な熱中症予防行動をとることが大切です。(コマツトモミ)
➡🔗熱中症予防情報サイト(環境省)
➡🔗ポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」(厚生労働省)
🔶先日、大阪の造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。造幣局に植えてある桜は、ソメイヨシノはほとんどなく八重桜がメインでした。造幣局の職員の方と話をし、お金を作る様々な話を聞きました。場所を変えるだけで、いつもの花見が思い出深いものに変わりました。(たじま みな)
タグ
月別アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月