EPO中部とは
第6期のEPO中部及び中部地方ESD活動支援センターの目標と方針
EPO中部及び中部地方ESD活動支援センターの第6期3年間(2021年度~2023年度)の達成目標と実施方針をご紹介します。
第6期の達成目標
アフター・コロナ、地域循環共生圏づくり・SDGs活用が進みつつある中部エリアにおいて
新フェーズに対応し、地域が必要とする協働・ESD・SDGsの実装・実践のための支援と、誰も取り残されないターゲット設定、EPO機能強化の関係構築に取り組みます。
第6期の実施方針
(1) 地域循環共生圏づくりやSDGs推進の支援にあたり、細やかな個別対応と、他の取組支援等への汎用化を行います。
-
①【個別対応】地域/取組が必要とする支援を細やかに汲み上げると共に、これまでの協働取組への支援の経験やツールを活用するなどして、事例ごとに個別に対応した支援を展開します。
-
②【汎用化】EPO中部が展開してきた支援内容の整理を行い、地域循環共生圏づくりやSDGs推進のためのプログラム化とその実装・実践に取り組みます。
(2) SDGs推進・活用の取組において今後重要となる「目標設定」と「評価」について、第5期の作成ツール(活動見える化プログラム、SDGsチェックリスト等)や、外部団体によるSDGs指標ツール等を活用するなどして、独自の地域SDGs評価(SDGsの取組の現状等を評価する)機能の構築に取り組みます。
(3) 上の(1)(2)の支援や多様なステークホルダーの巻き込みにおいて、第5期の運営会議等での指摘事項や抽出された課題等に留意し、次のEPO機能の強化に取り組みます。
-
イ)資金調達に関わる主体(特に金融機関や経済団体等)との関係構築
-
ロ)地域実践者であるEPO中部・協働コーディネーターとの関係強化と新たなネットワークづくり
-
ハ)取り残されがちと指摘される中小の事業者・自治体等をターゲット設定した支援のあり方検討
- PDFでダウンロード(1MB)
EPO中部/中部地方ESD活動支援センターのリーフレット
各期事業計画と各年度の業務実施計画
今期・第6期(2021~2023年度)の計画
2022年度(令和4年度) 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
---|---|
2021年度(令和3年度) 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
第6期3カ年度の事業計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
第5期(2018~2020年度)の計画
2020年度 業務実施計画等 | ▶PDFファイルで閲覧 |
---|---|
2019年度 業務実施計画等 | ▶PDFファイルで閲覧 |
第5期3カ年度の事業計画と2018年度業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
第4期以前の計画
平成29年度 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
---|---|
平成28年度 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
平成27年度 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
平成26年度 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |
平成25年度 業務実施計画 | ▶PDFファイルで閲覧 |