EPO中部がお手伝い
地域循環共生圏
地域循環共生圏とは
2018年4月に閣議決定した第五次環境基本計画では、国連「持続可能な開発目標」(SDGs)や「パリ協定」といった世界を巻き込む国際な潮流や複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も活用した「地域循環共生圏」を提唱しました。「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。
「地域循環共生圏」は、農山漁村も都市も活かす、我が国の地域の活力を最大限に発揮する構想であり、その創造によりSDGsやSociety5.0の実現にもつながるものです。
●動画『環境省ローカルSDGs~ローカルSDGsの創造~』
地域循環共生圏づくりの参考サイト
▶環境省ローカルSDGs「地域循環共生圏づくりプラットフォーム」Webサイト
http://chiikijunkan.env.go.jp/
…地域循環共生圏づくりに関連する概要から環境省の関連事業、事例、関連サイト等々がこちらのサイトでわかります。
▶地域経済循環分析
https://www.env.go.jp/policy/circulation/index.html
…「地域循環共生圏」を目指す地域が地域内の資金の流れを把握できる分析ツールが公開されています。指定した地域別に、地域経済の循環状況の分析データをダウンロードできます。
▶エネルギー対策特別会計ポータルサイト(エネ特ポータル)
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/index.html
…エネルギー対策特別会計(エネ特)を活用した再エネ関連の補助・委託事業等が紹介されています。自治体や企業の業種別、目的別に補助事業等の検索ができます。特に「現在公募中の一覧を見る」は要チェックです。
EPO中部の支援メニュー
EPO中部は地域循環共生圏づくりに取り組む地域・団体の支援も行っています。
例えば……
環境事業や地域活動では | ⇒どうする必要がある?⇒ | EPO中部が手伝えること | |
---|---|---|---|
道路、景観形成、福祉施策等々は明確な対象・目標があるけれど… | 対象物や目標は明確か? 取組内容が把握しにくい、「環境」は成果が見えにくい/時間がかかる。 |
一度、事業・活動の全体像や目指すところなどを整理する必要がある。 | ▶「活動見える化プログラム」で整理。関係者等への説明にも活用。 |
関係住民への周知、合意形成の方法として説明会の開催などがあるけれど… | 環境事業や地域活動で地域への説明や合意形成? 環境は地域の中の様々な組織、範囲、分野に影響・関係がある。 |
関係がありそうな地域のステークホルダー全てにできるだけ参画してもらい、当事者意識を醸成しつつ、一緒に検討していく必要がある。 | ▶状況に応じて必要な協働(プラットフォーム)、ディスカッション/ワークショップを提示。 ▶EPO中部・協働コーディネーターもお手伝い。 |
SDGsについて… | 地域の人はSDGsのことがよくわからない、活動とどう関係するのかわからない、必要性を理解していない。 | これからは活動者(みんな)がSDGsの意義を学び、認識して活動する必要がある。 | ▶「SDGsチェックリスト」を活用するなどして、目的に応じたSDGsの勉強会や「我がごと化」ワークショップの方法を提示。 |
資金について… |
とりあえずの助成金? でも次年度はどうなる? 事業・活動の経済性の確保、地域ビジネス化は可能か? |
地域課題を地域資源へ、地域活動を地域ビジネスへとシフトさせて持続可能な事業へと転換する資金づくり/地域のお金づくりにする。 | ▶地元銀行との関係構築、ファンドレイジング(クラウドファンディング等資金調達)関係づくりなどを提示。 ▶(参考)ESG地域金融の展開 |
中部エリアにおける地域循環共生圏づくり
環境省の地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築事業の採択団体
位置 | 県 | 活動地域 | 活動テーマ | 活動団体 | 採択年度 | 紹介資料等 |
---|---|---|---|---|---|---|
T-1 | 富山 | 富山市 | 富山の環境を可視化する | 富山大学 | 2019 | ▶こちら |
I-1 | 石川 | 石川県七尾市 | 面白い経営者・事業者を育てる! | 七尾街づくりセンター株式会社 | 2019 | ▶こちら |
F-1 | 福井 | 越前市 | 新たなイノベーションによる新たな地域資源の創出と地域課題の解消へ | 越前市イノベーション研究会 | 2020 | ▶こちら |
N-1 | 長野 | 根羽村・矢作川流域 | 流域に住む人々の豊かさを保つための、持続する源流の山村づくり | 根羽村 | 2019・2020 | ▶こちら |
N-2 | 長野 | 長野県・北信地域 | 北信スマートテロワール~農業を核とした自立(自律)分散型農村による共(競)創ネットワーク | 一般社団法人スマート・テロワール協会 | 2019・2020 | ▶こちら ▶見える化チャート |
G-1 | 岐阜 | 郡上市 | 地域資源を活用して、漏れバケツに栓をしよう | 郡上市地域共生圏協議会 | 2020 | ▶こちら |
M-1 | 三重 | 尾鷲市 | おわせSEAモデルを活用した「ふるさと尾鷲」の復活 | おわせSEAモデル協議会 | 2019・2020 | ▶こちら ▶見える化チャート |
※地図をクリックすると環境省ローカルSDGs「地域循環共生圏づくりプラットフォーム」サイトの全国の地域循環共生圏実践地域の紹介ページへとびます。